メルちゃんソランちゃんサイズのベーシックパンツの作り方をご紹介します。
無料型紙を公開していますので、ぜひ作ってみてください。
メルちゃんソランちゃんのベーシックパンツを手作り

メルちゃんやソランちゃんサイズのベーシックパンツを作りました。

脇に縫い目があります。

前をすっきりキレイに見せるため、後ろマジックテープあきにしました。
下着(パンツ)の上に着用できるサイズで作っています。下着なしで着用する場合や細身のソランちゃんにはウエストが大きく感じると思いますが、マジックテープを止めるときに重ね分を調節すれば着用できます。
ハンドメイドに必要な材料
- 表地(シーチング、ブロードなど)
- マジックテープ
<表地>
縫いやすいシーチングやブロードがおすすめです。
<マジックテープ>
ドール服には薄くて柔らかいタイプ(ソフトシート)がおすすめです。なければ普通のマジックテープでもOK。
道具
- ミシンとミシン糸
- 裁ちばさみ
- 糸切りばさみ
- アイロンとアイロン台
- 定規
- チャコペン
- ほつれ止め液
<ほつれ止め液>
ほつれを止めると縫いやすくなったりお洋服が長持ちするので、縫い代処理はほつれ止め液を塗るのがおすすめです。
関連 26cmドール服の縫い代処理について
難易度
作り方

裁断

生地の端(耳)と折り目(わ)が平行になるように生地を折って、

「耳」と「わ」の線が型紙の矢印線(地の目線)と平行になるように型紙を配置して裁断します。

後パンツは、まず外側の線(左カット線)で2枚裁断します。

「右カット線」で型紙を折って、右後パンツ表面の上に型紙を置きます。

右後パンツのみ、「右カット線」でカットします。
左後パンツは持ち出しを作るので、出っ張った形のままでOKです。
あき止まり位置に印をつけて、縫い代端2~3mmにほつれ止め液を塗って乾かします。
縫い方
①後ろ股ぐりをあき止まりまで縫う

②後ろのあき部分を作る
後ろ股ぐりの縫い代を右側へ倒して、あき部分の縫い代を左右それぞれ1cm折る

③前股ぐりを縫って縫い代を右側へ倒す

④前後パンツを合わせて脇を縫う

⑤脇の縫い代を後ろ側へ倒す
⑥裾を折ってステッチをかける

⑦股下を縫って縫い代を後ろ側へ倒す

股下縫い代を後ろ側へ倒しているところ

⑧ウエストを三つ折りする
8mm折って、

もう一回8mm折る(完全三つ折り)

⑨ウエストにステッチをかける

⑩マジックテープをつける
マジックテープは8mm幅、長さ3.5cmくらい

⑪あき止まり位置を止める
補強のため、あき止まり位置で左持ち出しまで貫通で止めステッチを入れる

(裏面)

完成!

アイロン方法

縫い代など部分的にアイロンがけしたい時や、パンツの中心部分のアイロンをかけたい時は、ミニタオルなどを細く巻いたものを中に入れてアイロンを当てるとやりやすいですよ。
無料型紙ダウンロード

無料型紙を使ってぜひ作ってみてください。
型紙は縫い代付きの実寸サイズです。
ウエストー1.6cm
後あき部分ー1cm
その他ー5mm
の縫い代を付けています。
注意事項
無料型紙の利用にあたっては、利用規約をご一読ください。
拡大縮小なしのA4サイズでプリントアウトして、「5cm」のところに定規をあてて100%等倍で印刷できているか確認してください。
型紙は個人で楽しむ範囲で参考程度によかったらお使いください。
アレンジ

ベーシックパンツの型紙をアレンジしてデニムパンツを作りました。
ウエストをベルトの仕様にして、裾幅を少し変えました。ファスナーあき風のステッチやポケット風ステッチを入れ、後ろはリアルポケットをつけました。
ベーシックパンツの型紙は、裾巾を変えるだけでもいろいろなシルエットのパンツを作れますよ♪
ほかにも、肩ひもや胸当てをつければオールインワン・サロペット・オーバーオールにもなります。
最後に

ウエストにゴムがないパンツは、ヒップ周りがすっきりとしたシルエットで作れます。

今回はパジャマ用のズボンとして作りましたが、パジャマ以外にもシルエットがすっきりきれいなパンツとしていろいろアレンジしやすい型紙だと思います。
ぜひ作ってみてください♪

コメント