メルちゃん・ソランちゃんサイズの靴を手作り

メルちゃんソランちゃんサイズの靴をフェルトで作りました。

口の部分が伸びないように、ステッチを1本かけてみました。

履かせやすくするため、かかとのことろにタブをつけてみました。
ハンドメイドに必要な材料
- 表地(フェルト)
道具
- ミシンとミシン糸
- 裁ちばさみ
- 糸切りばさみ
- (カットワークはさみ)
- マチ針
- 定規
- チャコペン
- (仮止め用のり)
<カットワークはさみ>
縫い代を細くカットするときにあると便利です。
<仮止め用のり>
タブを仮止めするときにあると便利です。
難易度
作り方

裁断

フェルトを軽く引っぱってみて、伸びない方を「タテ地」とします。
フェルトのタテ地と型紙の矢印線を合わせて型紙を置いて、型紙の端に沿って裁断します。

2枚ずつ裁断しました。

型紙の赤い線の位置にチャコペンなどで印をつけておきます。2mmほど切り込みを入れて印をつけてもOKです。
縫い方
①側面の端にステッチをかける

②かかとを縫う

③縫い代を割る

④縫い代を2mmくらいカットする


⑤タブを折る


折った部分に仮止め用のりを縫って止めておくと縫いやすくなります。
⑥タブをつける
割った縫い代を隠すようにタブを合わせます。

⑤で折った方が上(口側)です。タブを仮止め用のりで止めておくと縫いやすくなります。
仮止め用のりでタブを止めたところ↓

タブをコの字に縫います↓

コの字に縫ったところ↓


⑦底と側面を合わせる
靴底は、つま先側とかかと側で方向があります。形が似ているので注意しましょう。
印と印を合わせてマチ針で止めます。

タブがついている部分は厚みがあるので、タブの横あたりをマチ針で止めます。

つま先部分は、底よりも側面の方が寸法が長くなっているので(同寸ではありません)、偏らないようになじませながら合わせて、細かい間隔でマチ針で止めます。

⑧底と側面を縫う

カーブの部分は、針を刺したまま押さえを上げて方向を調節しながら、少しずつ縫い進めます。
マチ針は縫わないように抜きながら進みます。
縫えました↓


⑨縫い代を細くカットする
2mmくらいカットします。

縫い代をカットしたところ↓

⑩表に返して形を整えて完成

無料型紙のダウンロード

無料型紙を使って、ぜひ作ってみてください。
型紙は縫い代つきの実寸サイズです。
注意事項
無料型紙の利用にあたっては、利用規約をご一読ください。
拡大縮小なしのA4サイズでプリントアウトして、「5cm」のところに定規をあてて100%等倍で印刷できているか確認してください。
型紙は個人で楽しむ範囲で参考程度によかったらお使いください。
最後に

初めて作ったときは、かかとと底を縫い合わせるだけなので意外と簡単にできた!と思ったのですが、何度も履かせているうちに口の部分がビロビロに伸びてしまいました。伸びないようにステッチをかけたら今度は履かせにくくなったので、タブをつけてみたり。タブはタブで小さくてつけるのが難しいので、タブのつけ方を考えてみたり…
なんだかんだで型紙作りは時間がかかりましたが、縫うのは簡単だと思います。

靴はすぐに行方不明になるので、よかったらたくさん作ってみてください♪
コメント